USERご利用中のお客様へ
1使う時は必ず換気!
- ・ガスが燃えるためにはたくさんの空気を必要とします。
- ・室内でガス器具を使う場合は、換気扇を回し、窓を開け十分に換気してください。
- ・換気が十分に行われないと不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)を発生する恐れがあるため、大変危険です。
- ・大型湯沸器を室内で使用する場合は、必ず給気口(空気取入口)と排気筒(煙突)を設置してください。
- ・排気筒の点検はこまめに実施しましょう。
- ・ご使用中、火が消える場合は安全装置が作動している可能性があります。直ちに使用を中止し、ガス器具の購入先やLPガス販売店または、保安機関にご連絡ください。
2ガス栓の状態を確認
- ・ガス栓は全開で使用し、使用後は完全に閉めてください。
- ・外出・おやすみ前にはガス栓・器具栓が完全に閉まっていることを確認してください。
- ・使用していないガス栓には、必ずゴムキャップをつけてください。
- ・長期間留守にする場合は容器バルブを閉めて、販売店に連絡してください。
- ・配管や、ガス栓をアース代わりに使用しないでください。
3誤開放防止には「ガス栓カバー」
- ・誤開放とは、燃焼器具が接続されていないガス栓のつまみを間違って開けてしまう事を言います。ガス栓による事故の8割以上が、誤開放によるものです。
- ・未然に防ぐために「ガス栓カバー」を装着しましょう。
4点火・消火は必ず目で確認
- ・点火・消火は必ず目で確認してください。
- ・ガス機器の近くに燃えやすい物を置かないでください。
- ・ガスを使用しているときはその場を離れないでください。やむを得ず離れる場合には、必ず消火し安全を確認してください。
- ※Siセンサー(調理油加熱防止装置・立ち消え安全装置・消し忘れ消火機能)コンロのご使用をおすすめします。
- ※マッチにて点火する場合には、器具栓を開いてください。
5点火したら炎の色をチェック
- ・炎はいつも「青い炎」の状態で使用してください。
- ・赤い炎の状態は、「不完全燃焼」(空気が不足したまま燃えている状態)を起こしています。
6小型湯沸器をご使用する場合
- ・排気のフィンが、ほこりなどで目詰まりしていないか確認してください。
- ・不完全燃焼防止装置などの安全装置付き器具を使用しましょう。
- ・小型湯沸器をお風呂に使ったり、シャワーとして使用することは絶対におやめください。
7安全は日々の点検&お手入れから
- <ゴム管は時々点検し、早めに交換してください。>
- ・適合するLPガス用ゴム管または、専用ホースをご使用ください。
- ・ひび割れなどが発生しているゴム管は、使用しないでください。
- ・ゴム管は、ガス栓の赤い線の所まで差し込んで、ホースバンドでしっかりととめてください。
- ・三つ叉は危険なので、絶対に使用しないでください。
- ・脱着が簡単で、確実なコンセント型の専用ホースがおすすめです。
- ゴム管からのガス漏れの点検
- <ガス器具のお手入れ>
- ・ガスバーナーの目詰まりは、不完全燃焼の原因となります。時々、器具ブラシなどで掃除してください。
- ・ガス器具のお手入れなどで、ネジなどを外す必要がある場合は、自身でお手入れせずに、必ずLPガス販売店へご連絡ください。
固定式の燃焼機器(例:湯沸器や風呂釜など)とガス栓の接続にゴム管を使用することは法律で禁止されています。
直接ねじ接続か、ねじ接続専用ホースで接続してください。
石鹸水を塗り、泡が出るかでわかります。(泡が出た場合はすぐに取り替えてください。)また、点検後はきれいに拭き取ってください。
1圧力をかけて液化した状態で容器(ボンベ)に入っています。
- ・容器に入っている液化したLPガスが気化すると、約250倍の体積になります。
- ・日光の照射などで容器の温度が高くなると、圧力が上昇して安全弁が作動し、空気中にLPガスを放出することがあります。
また、LPガスが皮膚に触れると凍傷になることがあります。
2空気よりも重く、ニオイがついています。
- ・LPガスは空気よりも重く、漏れると低いところや物かげにたまる性質があります。
- ・LPガスそのものは無色無臭ですが、漏れた時にわかるように独特のニオイをつけてあります。
- ・もしガスが漏れたら、特に床付近の風通しを良くしてLPガスを屋外に追い出しましょう。
3燃焼にはたくさんの空気が必要です。
- ・LPガスが燃焼するためには、たくさんの空気(酸素)が必要です。(プロパン1に対して24倍の空気が必要)室内でLPガスを使用する時は、十分に換気(換気には「給気」と「排気」が必要です)をしてください。
- ・換気が不十分な場合は、不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)が発生しますので十分注意してください。
4災害に強くクリーンなエネルギーです。
- ・地震などの大規模な災害において、LPガスは他のエネルギーと比べいち早く完全復旧し、避難所や被災者仮設住宅の調理・給湯などのエネルギー源としてすぐに対応できることから、多くの人々の暮らしの助けとなりました。その実績からLPガスは「災害に強い」と改めて見直されています。
- ・LPガスは、石炭や石油など、他の化石エネルギーと比べて相対的に環境負荷の小さなクリーンエネルギーであり、温室効果ガス削減の即戦力として期待されています。
- 住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
- 消防法の改正により、平成23年6月1日から新築・既存を問わず全ての住宅で設置義務化されています。
自宅にきちんと設置されているか、もう一度確認しておきましょう。
1屋内に設置されたガス瞬間湯沸器の再点火操作に関する注意点
- ・屋内に設置されたガス瞬間湯沸器が、点火の後、自動的に消火する現象が繰り返し発生する場合には、再点火は行わないでください。不完全燃焼を起こしている可能性があります。
- ・繰り返し点火操作を行った結果、不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故で死亡したケースがあります。
- ・点火後、自動的に消火する場合は、ただちに使用を中止し、ガス器具の購入先やLPガス販売店にご連絡ください。
2ガス漏れ警報器に関する注意点
- 1.適切な位置に設置されているかを確認しましょう。
- ・誤った設置位置ではガス漏れを感知しませんので、警報器の設置場所を確認しましょう。※共同住宅・学校・病院などの人が多く集まる施設、地下室等に燃焼器が設置されている場合には、原則として法令によりLPガス用ガス漏れ警報器の設置が義務付けられています。
- 2.プラグは常時コンセントに差し込んでおきましょう。
- ・警報器は電源が入っていないと作動しません。電源プラグは常時コンセントに差し込んでおきましょう。
- ・警報器を設置しているにもかかわらず、電源プラグが抜かれていたため、ガス漏れが感知されず、発見が遅れたり、事故が拡大したケースがあります。
- 3.有効期限内のものかを確認しましょう。
- ・警報器の有効期限は5年です。有効期限が過ぎていないか確認し、期限が過ぎる前に、LPガス販売店に連絡しましょう。
- 4.まわりにものを置かないようにしましょう。
- ・警報器のまわりにものを置いていると、ガス漏れを感知しにくくなります。
- ・LPガス設備の工事や新しくガス器具を取り付ける時、または外す時。
- ・ガス以外の工事(水道工事や家の増改築など)を行う時。
- ・新築・改築・転居などで、新しいガスを使用する時、またはやめる時。
- ・ストーブなどの季節的器具で、取り付け・取り外しが困難な時
- ※配管・ふろ釜・大型給湯器、煙突などの工事を行うには、法律上の資格が必要です。
- ・みなさまの安心・安全のため、LPガス販売店または、販売店から依頼を受けた保安機関が、液化石油ガス法に基づき、LPガス設備などの点検・調査を定期的に行います。ご協力をお願いいたします。
- ・点検・調査の結果、改善を指摘された設備については、改善や器具の交換などにご協力ください。
- <重要>
製品の経年劣化による重大事故を防止するため、平成21年4月より「長期使用製品安全点検制度」が設けられました。屋内式ガス瞬間湯沸器や屋内式ガスふろがまなど対象商品を購入した場合は、所有者登録を行ってください。なお平成21年4月1日以前に購入された製品も点検可能です。詳しくはメーカー、LPガス販売店へお尋ねください。
こんな時はLPガス販売店にご連絡ください
安全・安心のための点検・調査にご協力ください
1安心の安全機能
- 1.立ち消え安全装置付きコンロ※1
- 炎が消えると安全装置が働いて、自動的にLPガスを止めます。
- 2.調理油加熱防止装置付きコンロ※1
- 天ぷら鍋などが熱くなりすぎると、自動的にLPガスを止め、加熱による火災を未然に防ぎます。
- 3.便利な調理機能
- 火力を自動調整したり、タイマーをセットすれば、時間経過後、自動的に消火します。
- 4.ごとく
- コンロの「ごとく」などの付属品は専用のものを使用してください。専用のものがなければ、一酸化炭素が発生することもあります。
- 5.一酸化炭素(CO)警報器
- 不完全燃焼で発生した一酸化炭素(CO)を感知し、ブザーや音声で知らせます。
- 6.不完全燃焼防止付き小型湯沸器※2
- 不完全燃焼が発生した場合、ガスを自動的に止めます。
2LPガス用器具の表示
- 新しい器具を使用する時は、LPガス専用の器具であることを確認してから使用しましょう。(都市ガス用器具は使用できません。) 使用前に取扱説明書を読み、また、器具全体に表示してある注意を確認してご使用ください。なお、保証書はなくさないように大切に保管してください。
3小型容器の取り扱い
- ・容器(ボンベ)が倒れないように平らな場所に置いて、直射日光や火気を避けてください。
- ・横に寝かせて使用しないでください。
- ・使用後は容器バルブを閉め、風通しの良い屋外で保管してください。
- ・不要となった容器は、必ず販売店に返却してください。
電源ランプが消灯している
電源プラグが抜けている
電源プラグは差し込んでいる
電源プラグを差し込んでください
ブレーカーが落ちていたり、停電でなければ警報器の故障の可能性が考えられます
電源ランプが消灯している
(警報音はしない)
電源を入れた直後
故障を知らせています
交換期限(5年)が過ぎていませんか
点滅が止まり、点灯しますので暫くお待ちください
お求めの販売店に連絡してください
ガスを使用していないのに警報する
近くで殺虫剤などスプレーを使用した
警報器に水がかかった
噴射剤にガスが使用されています。ドアや窓を開けて換気してください。このとき、コンセントは抜かないでください。
コンセントを抜いて、お求めの販売店に連絡してください。
たびたび警報する
料理にお酒、アルコール類をたくさん使用した
ガス器具、ガスホースなどの異常が考えられます
ドアや窓を開けて換気してください
ガス器具などの点検を受けてください
この表を確認しても解決しない場合や、表に該当しない異常の場合はガス会社に連絡してください。
CONTACT各種お問い合わせ
-
四国中央支店
TEL:0896-74-0355
MAPを見る -
新居浜営業所
TEL:0897-47-5544
MAPを見る -
ひうち支店
TEL:0897-55-2845
MAPを見る -
今治営業所
TEL:0898-22-8155
MAPを見る -
松山支店
TEL:089-970-8877
MAPを見る